寒い日が続いていますね。冬なので当然といえば当然ですが…。
ですが、アメリカ生活を経験して感じたことがあります。
それは一年中「家の中が快適なこと」です。
日本の冬場は、家の中でもフリースを着て、厚手の靴下を履いていました。ですが、アメリカは家の中なら半袖でも過ごせます。
アメリカのドラマを見ると、冬でも家の中では薄着ですよね⁉
セントラルクーリング&ヒーティング
アメリカではアパートも一軒家もセントラルクーリング&ヒーティングになっていて、日本のように、部屋ごとにエアコンをつけたり消したりするわけではありません。
建物全体を1つの空調システムで、集中管理しています。
この空調システムについて、入居してすぐ大家さんに言われたことは、
- 一年中つけておくこと
- フィルターを交換すること
でした。この2点を強く言われました。
冬場は特に、一回消してしまうと寒い部屋を一気に温めることになるので、電気代が高くなる。また、つけたり消したりを繰り返すと故障の原因になると言われました。
加えて、つけておかないと、ボイラーの水道管が凍結・破裂して水浸しになり、高額の修理代がかかるということもあるそうです。
アメリカでは電気代が安いこと、考え方の違いもあり、入居以来ずっとつけっぱなしとなっています。
フィルターはホームセンターなどに売っています。


購入時には、サイズを間違えないように注意してくださいね。
設定温度
実はこれ、最初に悩みました。
ベストかどうかもわからず、実績値としての設定温度ですが、面倒なのでほとんど変更していません。
夏場:華氏78度(摂氏25.5度)
冬場:華氏72度(摂氏22.2度)
一時帰国や旅行で留守にする時は、設定温度を変更します。冬場は凍結や結露防止のために、華氏55度(摂氏12.8度)くらいに設定しましょう。
電気代
我が家の電気代です。
4月 | 95ドル |
---|---|
5月 | 77ドル |
6月 | 76ドル |
7月 | 78ドル |
8月 | 57ドル |
9月 | 64ドル |
10月 | 76ドル |
11月 | 107ドル |
領収書を全部は保管していませんでした…が、参考までに。
ちなみに我が家は平屋建てです。
服装・寝具事情
概して冬は快適、夏は少し寒く感じたりもします。(うさぎは寒がり、旦那は暑がりです)
夏場は特に個人で体感温度が異なるので、うさぎは家の中でカーディガンを着たり、旦那はシーリングファンで調節したりしています。
冬場は暖かく、日にもよりますが旦那は短パン半袖でも問題ない様子。
日本で、家の中でも着込んでいたのが嘘のよう。
夜もつけっぱなしなので、ふわふわの羽毛布団の出番はないです…。
日本の家もセントラルクーリング&ヒーティングだったらいいのにと思いました。
まぁアメリカの電気代は安いので、日本の電気代を考えたら無理かもしれませんが。