洗濯物、日本では外干し派でした。なんとなく太陽にあてた方が気持ちいいから。
アメリカでは洗濯物を外に干さない
アメリカでは洗濯物を外に干さないのが一般的です。
賃貸の住宅でも洗濯機のとなりに乾燥機が設置されている物件が多いです。
広い庭のあるアメリカの住宅、なぜ洗濯物を外に干さなのでしょうか?
景観が損なわれるというのが大きな理由です。
景観が損なわれると、その地域の価値が下がると考えられています。
洗濯物だけでなく、庭先の手入れについても同じことが言えます。


最近では、エコロジーの観点や、洗濯物を外に干す自由など意識の変化もありますが、まだまだ少数派だと思います。
そんな中、我が家で渡米1ヶ月くらいの時に起こった乾燥機のトラブルを紹介します。
みなさんも気をつけてくださいね。
乾燥機が故障した??

いつものように洗濯をして、隣にある乾燥機にポイポイっと入れてスイッチ・オン。
外干し、自然乾燥の方がエコだなと思っていながら、だんだんアメリカのずぼら生活に慣れてきた矢先の出来事でした。
その日は、乾燥機のスイッチをオンにしてその場を離れました。
1時間くらいして戻ってみると、洗濯物は乾いておらず乾燥機は停止。
おかしいな?たくさん入れすぎたかな?と思って、再度1時間のスイッチ・オン。
1時間後まったく状況は変わっていませんでした。再度トライしてにらめっこ。乾燥機が温かくなっていないことに気づきました。
原因はフィルターのつまり
いつものようにGoogleで調べていくと、フィルターがあり、こまめにホコリや糸くずを捨てなきゃいけないらしい(;一_一)
乾燥機上部の今までよくわからなかったところを引っ張ってみると出てきました。スポンジのようなホコリの塊が…。


日本では乾燥機を使っていませんでしたし、日本の乾燥機は親切にフィルターチェックのランプが点滅してくれたりしますよね。やってしまいました。
細かいことはよく判りませんが、どうもこれが原因のようでした。
自力で直そうと思いましたが流石にネットでも調べてもわからず、旦那の会社のアメリカ人に助けてもらって、修理を手配しました。
乾燥機の裏面を開けて小さな部品Heating Elementを取り替えてあっという間に終了。

お代は200ドル、いい勉強代になりました。
フィルターのリント(ホコリ・糸くず)は毎回取ろう
1ヶ月間フィルターを放置したうさぎが言うのもなんですが、リントフィルターのリントは毎回取りましょう。
リントフィルターをキレイにしておかないと、
- 乾燥中のホコリや糸くずが取れにくくなる
- ベント(排気口)が詰まって乾燥しなくなる
- リントが静電気で引火し火事になる可能性がある
同じトラブルがあった人、他にもいましたので、ご注意ください。