生活/お店

運転免許/視力検査と学科編

運転免許試験の申し込みが終わると、その流れで学科試験となります。

申し込みカウンターから更に奥の部屋に進みます。部屋の入口に「待て」と書いてあるので、そこで待機します。

筆記用具忘れた!と気づいたのは、この時でした。必要なら誰かに借りよう、そう思いました。

「NEXT!」の呼びかけで前に進みます。国際運転免許証、日本の運転免許証を提出して、まずは視力検査を行います。

視力検査

視力検査は機械を使います。メガネをかけていましたが、運転時も同様なので、検査はメガネのまま行いました。

数字の識別

機械をのぞくと数字が並んでおり、全部で3段ありました。

「○段目を左から読んで。」と言われるがままに数字を読むことになります。

視線は機械の中、耳は試験官で、本当に聞き取りづらかったです。わからない場合は、何度でも確認したほうがいいと思います。

遠近感の確認

数字の識別の次は、遠近感の検査でした。

機械の中に、いくつか標識があり、どれが自分に近いところにあるのか?そういった試験です。

近くに見えたものから、近い順に3つ答えて終了しました。これは簡単でした。

光の確認

最後は、光を感じるかどうかの検査です。右?左?両方?と、聞かれたことは覚えています。

ですが、うさぎ、全く光を感じることができませんでした。英語の聞き間違い!?何が光るの?色々と考え、かなり焦りました。

すると試験官から「メガネを外して」と一言ありました。

結果、バッチリ光を感じました!どうやらメガネフレームで光がさえぎられていたようです。顔の横で光ります…、良かった。

学科試験

視力検査が終わると、いよいよ学科試験です。

受ける前に英語か、日本語か?聞かれました。即答で日本語と答えましょう。

※州や地域によっては、日本語で試験を受けれるようです。もちろん日本語のほうが理解しやすいので、あらかじめ調べてみましょう。

筆記用具の心配をしていましたが、タッチパネル式の端末で、試験となりました。

予め日本語にセットしてくれており、タッチパネルで進めていきます。

3択なので、日本で運転経験があり、勉強をしていればサクサク進みますよ!

所要時間60分とタッチパネル内にありましたが、自分のペースでやっても、あっという間に終わりました。

回答するたびに画面下に正解不正解が表示され、必要正解数をこえると試験そのものが終了となりました。

合格すれば、視力検査のカウンターに戻って報告、続けて実技試験のアポイントを取ります。

学科試験のあとに実技試験は難しいらしく、うさぎの場合は、翌週に候補日が提示されました。

運転免許/実技と免許発行編学科試験合格後の実技試験の話です。学科試験終了後に、実技試験のアポイントをとり、同時に地図をもらいました。 アメリカでは、実技試験...
ブログランキング参加中♪
うさぎ
うさぎ
記事が気に入ったらクリックお願いします。モチベーションが上がりますp(#^.^#)q

にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
にほんブログ村